Lから始まるLinux

2章3話
passwdとlogout
2章4話 パス
もくじ
2章5話
ディレクトリ移動
パス
若木 みどり
お兄ちゃん! パスワード変更とログアウトをしたけど ぜんぜん Linux を操作している 感じがしないよ! もっと「操作している」感じのある コマンドってないのかな?
若木 しげる
今回は今後の操作に 必要になる用語を覚えよう!
若木 みどり
これを覚えれば 新しいコマンドを 教えてもらえるんだね? 頑張って覚えるよ!
ファイル、ディレクトリ、パス
若木 しげる
まずは「ファイル(file)」だよ
若木 みどり
ファイル? それくらいなら大丈夫だよ!
若木 しげる
ファイルは 特定の意味を持つデータを ひとつにまとめて 扱えるようにしたものだね
若木 しげる
でも… 何千何万ものファイルが 1ヶ所にあったら 探すのも管理するのも 大変だと思わない?
若木 みどり
それを解決するのが… 確かフォルダでしょ?
若木 しげる
そのとおり! フォルダはファイルの入れ物のようなもので フォルダでファイルを整理できるね
若木 しげる
Windows では「フォルダ(folder)」と呼ぶけど Linux や macOS では「ディレクトリ(directory)」と呼ぶんだ Linux を使う間は「ディレクトリ」と呼ぼう!
若木 みどり
なるほど! 用語は正しく 使わないとね!
若木 しげる
さらにディレクトリも ファイルの一種なんだ なのでディレクトリの中に ディレクトリを入れられるよ
若木 しげる
例えば a ディレクトリの中に b ディレクトリがあって さらにその中に c ファイルがある… って具合にね
若木 しげる
こうした階層構造で ファイルやディレクトリを 整理するよ
若木 みどり
整理できるのはわかったけど… そのファイルの位置を どう表現するんだろう?
若木 しげる
その位置を表すのが 「パス(path)」なんだ パスは階層を「スラッシュ(/)」 区切って表現するよ
若木 しげる
さっきの例だと a/b/c c ファイルのパス」になるんだ
若木 みどり
「ファイル」「ディレクトリ」があって それらの位置を「パス」で表すんだね!
まとめ
若木 みどり
今回は 「ファイル」「ディレクトリ」「パス」 という用語を学んだよ!
若木 しげる
次回はこれらを扱う コマンドを使っていくよ 実際にコマンドを打って 使い方や感覚をつかもう!